Notice: Function wp_register_script was called incorrectly. Scripts and styles should not be registered or enqueued until the wp_enqueue_scripts, admin_enqueue_scripts, or login_enqueue_scripts hooks. This notice was triggered by the wp-associate-post-r2-product-editor-script handle. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 3.3.0.) in /home/misapc/ducatitokyo.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 5905
2018年車検(タイヤ交換、ウィンカー修理)@748

ドゥカティ東京-DUCATI TOKYO

東京西部・多摩方面でDucati748をいじったり乗ったりしてます。

2018年車検(タイヤ交換、ウィンカー修理)@748

2019/10/29

久々の更新なのにネタは去年(2018年)の記録です。

車検の準備~車検の記録を。

準備その1 タイヤ交換

ちょっと正確には覚えてないんですが確か748のOEM装着シューズ(Car Graphicふう)はPIRELLI Dragon EVO。
最初のタイヤ交換はDUNLOP D208GP、その後MICHELIN PilotPower2CTを3回ぐらい→PIRELLI Diablo RossoCorsa(中古)→PIRELLI Diablo RossoCorsa(新品)と換えてきました。その時代いちばん評判の良いのを選んできた感じです。
順当に行くなら今回はRossoCorsa(以下ロッコル)の後継であるロッコルIIが第一候補になるわけなんですがロッコルIIはまだ出たてで高価い。
値段が熟れたロッコルとの価格差は前後で約1万円。評判は未知数。

正直、1万円のご祝儀エクストラを払っても最新型の違いが分かるような腕ではありませんので、旧型のロッコルで充分なのでありますが去年Diablo RossoIIIという興味深いモデルが出てるんですよね。

自分的タイヤ選びの方針は「マイレージ的なライフよりも安全のためグリップ優先」です。ここ数年、距離走らないのでコンパウンド寿命(成分的な)が先に終わってしまうのです。

であります為、ツーリングタイヤのようなモデルよりも「スポーツ走行、ときどきサーキット」みたいなロッコルがちょうど良かったんですが、さすがにリリースから7年程。
後から出た、ポジション的には本来なら下位のRossoIIIに技術的に追い越されているのではないかと思うようになりました。
実際、RossoIIIのリリース時には「ロッコルの後継らしいぜ」という話もあったので大外れでは無さそうな予感。

価格を調べてみるとロッコルと同じくらい。ならば新しいテクノロジーが投入されているであろうRossoIIIで決まりかなとAmazonに注文。

今回もセルフ手組み交換。

特筆すべきことは無く、インプレも無し。購入価格は35,177円(税込み)
フツーに問題なく走れて曲がれる良いタイヤです。

オドメーターの数値は33,423Km。

準備その2 ウィンカーをちゃんとする

去年のツーリングで壊した右ウィンカーは一時しのぎのつもりでエアロフラッシュを仮付けしてましたが付け方が格好悪いのでコレをリヤに廻してリアの純正をフロントに持ってくる事に。
野暮ったい純正ウィンカーのデザイン、嫌いじゃないので。

というわけでフロントは純正、リアに適当なLアングルを買ってきて両面テープでエアロフラッシュを装着。

なかなか良い収まりぢゃないですか。アングル外側を切り落としても少しウィンカーを内側へ追い込んでも良いかな?

いざ車検

748が車検を受けるのは今回で8回目。ユーザー車検は数えてみたら7回目です。
今年はお盆直前という事で混んでたらイヤなのでちゃんと予約してから行きました。
いつもどおり落ちたときの保険のため1ラウンド。

自賠責保険の更新、陸運局窓口での諸手続きを済ませてラインに並んだ時間は9時半ごろ。

重量税 4,600円

検査手数料 1,700円

自賠責は11,520円(私の記憶が確かならば)。かかった費用の合計は17,820円

予想通り、いつもより台数が多くバス・トラックが4台程と2輪は前に2台、後ろに1台。

前に計6台なので1台5分だとすると日陰のない炎天下に30分並ばなアカンのかー大型車両の検査って長いんかなぁとブルーになりましたが9時50分ごろ自分の番が来ました。

検査の流れ その1 車体周り

最初にフレームNo.確認、主に足回りのネジ緩み有無、灯火類・ホーン・ハンドルロックの動作確認を難なくクリア。
屋内ラインへ侵入の際、経験はあるか聞かれたので「何度か経験はありますが忘れちゃいました(汗」って言うと「ですよね〜」って感じで検査官さんの親切にしてあげようスイッチが入ったみたいです。

検査の流れ その2 排気・スピードメーター・制動装置

次、騒音。検査官氏「マフラーはノーマルですね…。」小生「はい!」でスルー(計測なし)。
それからスピードメーターのチェック。左足でフットスイッチを踏んだままスピードメーターセンサーの付いた前輪が回され、40Km/hでスイッチを離す。すんなりクリア。
続けて前後ブレーキの作動チェック。これもクリア。

検査の流れ その3 光軸

そして、これまで落ちがち(2回)だった光軸。
ハイビームにしてローを書類で目隠しして検査機と対峙します。
目隠しは養生テープかなんかで貼った方が良かったかも。(体勢がきつい)
ユーザー車検7回目ぐらいにしてようやく手順にも慣れてきまして、検査機の動きと経過時間でも合否が判るようになってきました。
今回は…検査機は行ったり来たりしてるしやけに長い。
「少し上めですね〜」と言われたのでフロントに荷重をかけてシートからはお尻を浮かせたりしてみましたが…やっぱり駄目でした。
前回は「ちょっと上向きにしてきてくださいー」とアドバイスを貰えたんですが今回はNG内容が書かれた簡単な紙ペラ1枚を渡されました。

具体的に数値を書いてくれている事に好感が持てます。(とはいうものの、どのくらい調整したら何センチ下がるのかよく解ってないんですが)

光軸検査のリトライ

ちなみに前に並んでたBandit1200のオーナーさんは排ガス検査がNGだったとのこと。
このヒトも同じように紙切れを貰ってましたがそちらは「不可」との意味合いが書かれてるだけで数値が無いのでどっちに振れば良いのか途方にくれておられました。

それに比べれば光軸なんてチョロいもんですよ。
今回のアッパーカウルはノーマルなので本来なら左右ヘッドライトの間にある穴からヘックスレンチを差し込んでスクリューを回すことで調整出来る造りなんですが、残り2回のチャンス(当日)を有効に使うべく調整スクリューの締め込み代を見ながらトライしたいと思い念の為アッパーカウルを外すことに。

日陰でミラー・アッパーを外し、調整スクリューを回すべく持参のHEXレンチをあてがい…んんん?!ってスクリュー無いやんけ!

そりゃあ、24度も上がってしまってるはずですわ。
スクリューが無いって事はヘッドライトが目一杯上向いてるって事なんで。

振動で緩んで脱落したのかいつかの整備で外して戻し忘れたのか定かではありませんがここで原因を追求しても埒が明きません。
対応としては一時的にどっか別の場所から同じサイズのビスを外して代用するという事を思いつき車体各所を物色しましたが丁度良いのが見つかりません。
が、スプリングを縮めれば良いだけという構造なのでタイラップで締め上げる事で同じことが出来るんじゃね?と思いつきました。

光軸の調整具合は暗闇の無いココ(検査場の一角)で視認する事が出来ませんので、タイラップを締め上げる前の調整機構のバネが伸び切っている全長とタイラップを締め込んだ状態の全長とを比較することにします。
測ってみるとフリーの状態で35mm。

どれぐらい締め込んだら丁度良いのか全然検討もつかないのでこれを32mm程度まで締め込んで再検査に挑みました。次の検査でNGでもその結果でもう少し締め込むのか緩めるのか見当が付けられるでしょう。

再検査はもう1回NG食らう覚悟でアッパーは付けずにミラーだけ付けてトライ。
結果、幸運にもこれで無事クリアしました。

ブログのネタ的にはあっけなくてイマイチ盛り上がりに欠ける結末となりましたが暑さでライフがゼロに近かったのでラッキーでした。

-Bike, Ducati 748
-, ,